おかふる

おかふる限定販売

株式会社まるや八丁味噌

まるや八丁味噌「おかふる」セット

八丁味噌

¥3,240 (税込)  + 送料[60サイズ]

個数 

株式会社まるや八丁味噌の送料はこちら

八丁味噌初心者にもおすすめな、おかふる限定セットです。

セット内容:
〇三河産大豆の八丁味噌
三河産大豆と塩を原料に、重石を積上げ二夏二冬の歳月をかけて天然醸造で熟成させた八丁味噌です。
1番人気で、まるやの代表作と言える味噌です。

〇国産赤だし 日本の恵
三河産大豆で醸造した八丁味噌に国産大豆、国産米で醸造した米みそを合わせた赤だし味噌です。

〇まるやのみそだれ
八丁味噌が味の決め手の万能みそだれ。おでん、味噌カツ、味噌炒め、マヨネーズに混ぜてもOK。化学調味料無添加です。

〇国産小麦みそ煮込みうどん2食
乾麺なのにお鍋ひとつで簡単調理。地元三河の蒲郡の金トビ志賀とコラボレーションした商品です。

〇みそかりんとう
愛知県産小麦を使用し、個性豊な八丁味噌の風味を活かした、サクサクっとした歯ごたえが後を引くかりんとうに仕上げました。

詳細情報

□サイズ
箱サイズ:縦240mm×横240mm×高さ120mm

□内容量
三河産大豆の八丁味噌:300g
国産赤だし 日本の恵:500g
まるやのみそだれ:150g×2
国産小麦みそ煮込みうどん:めん80g×2、つゆ65g×2
みそかりんとう:125g

□重量
総重量1820g

□セット内容
三河産大豆の八丁味噌:×1個
国産赤だし 日本の恵500g:×1個
まるやのみそだれ:×2個
国産小麦みそ煮込みうどん:×1個
みそかりんとう×1個

□原材料・素材
名称:豆みそ
原材料:大豆(三河産)、食塩

□賞味期限
三河産大豆の八丁味噌:製造日より18ヶ月
国産赤だし 日本の恵500g:製造日より12ヶ月
まるやのみそだれ:製造日より10ヵ月
国産小麦みそ煮込みうどん:製造日より8ヵ月
みそかりんとう:製造日より4ヶ月

□保存方法
直射日光及び高温多湿を避け、常温保存

発送に関して

注文から土日祝を除く5営業日で発送。

この商品を紹介している記事

【おかふるセレクション】定番!岡崎の八丁味噌特集

岡崎市観光協会のおかふる担当者です。 今回のテーマは「岡崎初心者におすすめ!定番の岡崎土産」! 一目見て「岡崎」だ!とわかる、お土産にピッタリな商品のご紹介です。 まず、「岡崎」といえば何を思い浮かべるでしょうか……。有名なのは「八丁味噌」ではないでしょうか。 岡崎市八丁町には、今も変わらない製法で八丁味噌を作る2軒の蔵元が旧東海道を挟んで建っています。 その蔵元とは、創業1337年の「まるや八丁味噌」と、創業1645年の「カクキュー八丁味噌」。なんと2軒とも、おかふるに出品いただいています!はじめに、まるや八丁味噌さんの商品のご紹介です。 〇まるや八丁味噌「おかふる」セット 八丁味噌初心者さんにおすすめ!”味噌”や"みそだれ"、"うどん"や"かりんとう"と、あらゆる角度から八丁味噌を楽しんでいただける商品です! ■価格 3,240円(税込)+ 送料[60サイズ]

writer:おかふる運営

江戸時代から守り続けるまるや八丁味噌の伝統の味

八丁味噌メーカーの老舗「まるや八丁味噌」は、延元二年(1337年)に醸造業から始まり、江戸時代から始めた八丁味噌造りの伝統の技と味を今日まで守り続けています。八丁味噌の名は、愛知県岡崎市にある岡崎城から西へ八丁(約870メートル)の距離にある八丁町(旧八丁村)に由来しています。 この地は、矢作川の舟運と旧東海道が交わる水陸交通の要所でした。江戸時代には土場(船着き場)・塩座(塩の専売)があり、舟運を利用して原料の大豆や塩を調達し、味噌の出荷ができました。また、矢作川の良質な伏流水にも恵まれ、八丁味噌造りに適した条件が揃っていたことが、ここ八丁町での味噌づくりのはじまりです。八丁味噌は江戸時代初期より、旧東海道を挟んで向かい合った2軒の老舗の伝統製法を用い、米麹や麦麹を使わず原料の大豆全てを麹にした豆麹で作られる豆みその銘柄です。 蔵の中で直径・高さともに6尺もある木桶に仕込み、3トンもの重石を石積み職人たちの手で円すい状に積み上げる伝統の技。そして大豆と塩と水のみを使い、人の手を入れず二夏二冬かけて熟成させ、自然の摂理にただ従うという昔ながらの伝統製法を守ることで、素材の旨みを引き出した昔と変わらぬ伝統の味が生まれます。大豆の旨味を凝縮した濃厚なコクと少々の酸味、渋味、苦味のある独特の風味が特徴です。 この八丁味噌が、名古屋・三河地方の代表的名物グルメ、味噌煮込み、味噌カツ、味噌おでんなどの原点となっています。まるや八丁味噌では工場見学も随時行っており、ガイドさんがアットホームな雰囲気で製造所内を案内してくれます。広い蔵内に歳月を重ねた味噌桶が立ち並ぶ姿は圧巻です。3トンもの重石を円すい型に積み上げるのは職人技で、石積み職人として一人前になるまでには数年かかるとのこと。 見学の最後には、八丁味噌が決め手の「みそだれ」でコンニャク田楽の試食もでき、直営の売店では八丁味噌や赤だし味噌はもちろん、様々なお土産の販売も行っています。製造所内に流れるゆったりとした時間と香りの中で、味噌蔵ならではの風景をお楽しみいただけます。 【工場見学受付時間】 9:00-12:00、13:00-16:20 (定休日:12月31日-1月3日)

writer:小野 恭平

年齢制限のある商品です。
20歳以上ですか?

はい
(20歳以上です)

いいえ
(19歳以下です)