#cafe(2)

#DVD(1)

#Galocha(1)

#GRAVIRoN(1)

#Lifeissharing(1)

#Lis(1)

#Macohaha(1)

#nattu(1)

#SDGs(1)

#TERAKADOCOFFEE(2)

#YouTube(1)

#Youtuber(1)

#あの肉 (1)

#うめきん(1)

#おうち時間(1)

#おかざきのギフト(3)

#おかざき特産(1)

#おかふる(3)

#おかふる (1)

#おかふるセレクション(2)

#おかふる限定(1)

#おもちゃ(1)

#おもちゃ花火(2)

#おもと(1)

#おやどり (2)

#お中元(3)

#お中元 (3)

#お土産(2)

#お子さま向け(1)

#お歳暮(2)

#お歳暮 (1)

#お祝い(1)

#お菓子(2)

#こどもの日(1)

#こんにゃく(1)

#こんにゃく (1)

#ごぼう先生(1)

#ご自宅(1)

#ご褒美(1)

#せんべい(2)

#ところてん (1)

#とんかつ(1)

#なないろのベビーリング(1)

#ふじ子(1)

#ふるさと創造舎 (1)

#まちこうばFuFu(1)

#まるや八丁味噌(1)

#みそだれ(1)

#みまもる家康(1)

#ろうそく(1)

#わ紅茶(1)

#アイス(1)

#アジアゾウ(1)

#イス体操(1)

#インクボトル(1)

#オカザえもん(4)

#オカビズ(1)

#カクキュー(1)

#カタログギフト(1)

#カップ(1)

#カニグラタン (1)

#カフェ(1)

#カフェオレベース(2)

#カレー (2)

#ガロチャ(1)

#キッチンカー (1)

#キーホルダー(1)

#ギフト(11)

#ギフト (2)

#クラフトビール(1)

#クリーム(1)

#ケーキ(2)

#コラボ商品(1)

#コースター(1)

#コーヒー(3)

#スイーツ(4)

#スバカマナ(1)

#スペシャルティコーヒー(1)

#ソーサー(1)

#チョコレート(1)

#チーズケーキ (1)

#テラカドコーヒー(2)

#ドラゴン(1)

#ドリップパック(1)

#ナリモレンタカー (1)

#ニューブランド(1)

#ハンバーグ (1)

#バターサンド(1)

#バッグチャーム(1)

#バット(1)

#ビール(1)

#ブルワリー(1)

#プレゼント(9)

#プレゼント (1)

#ヘルスケア(1)

#ボールペン(1)

#マコハハトミティ(1)

#マルチバーム(1)

#ミネアサヒ (1)

#メタルブロック(1)

#ライフイズシェアリング(1)

#レトルトカレー(1)

#一枚板(1)

#一隆堂喫茶店(2)

#万年筆(1)

#万年青(1)

#乾燥ケア(1)

#井伊直政(1)

#介護(1)

#伝統工芸(1)

#伝統工芸品(3)

#体操(1)

#健康体操(1)

#八丁味噌(9)

#六ツ美 (1)

#六ツ美のあの肉 (1)

#十二単(1)

#名代とんかつ一休(1)

#味噌(2)

#味噌ダレ(1)

#味噌パウダー(1)

#味噌ラーメン(1)

#味噌煮込みうどん(1)

#味工房うめきん(1)

#和菓子(2)

#和蝋燭(1)

#喫茶店(1)

#喫茶店 (1)

#国産はちみつ(1)

#国産花火(1)

#地元LOVE(1)

#地元LOVE (8)

#地産地消(1)

#地酒 (1)

#夏 (3)

#夏ギフト(3)

#多機能ボールペン(1)

#太田煙火製造所(1)

#定番(1)

#宝生園(1)

#宮ザキ園(1)

#家康(3)

#家康公(1)

#家紋(1)

#小原木材(1)

#山田農園(1)

#山田農園 (1)

#岡崎(7)

#岡崎 (2)

#岡崎への想い(8)

#岡崎みやげ(1)

#岡崎グルメ(2)

#岡崎ビール(1)

#岡崎城(2)

#岡崎市(8)

#岡崎市の老舗(2)

#岡崎市公認(1)

#岡崎市産御影石(1)

#岡崎特産(1)

#岡崎産(1)

#岡崎石工団地(1)

#岡崎石工業(2)

#岡崎石材店(1)

#岡崎製材(1)

#岡崎製材株式会社(1)

#岡崎観光(1)

#岡田印刷(1)

#幻のお米(1)

#引っ越し(1)

#御影石(1)

#復刻(1)

#徳川家康(5)

#心太 (1)

#成田モータース (1)

#手土産(1)

#手持ち花火(1)

#文具(1)

#文房具(1)

#料理 (1)

#日本一(1)

#日本一の納豆(1)

#日本茶(1)

#日本酒 (1)

#旬野菜(1)

#旭軒元直(1)

#有機野菜(1)

#木(1)

#木材(2)

#木育(1)

#本多忠勝(1)

#東公園(1)

#松井本和蝋燭工房(1)

#梅金(1)

#植物(1)

#榊原康政(1)

#洋菓子(1)

#洋菓子店 (1)

#洋食もりい (1)

#洋食店 (1)

#無添加(1)

#無農薬(1)

#父の日 (1)

#玩具花火(1)

#珈琲(4)

#甘酒(1)

#生はちみつ(1)

#田楽(1)

#町のお肉屋さん(1)

#町工場(1)

#発知商店 (1)

#百花蜜(1)

#石(2)

#石材(1)

#砂糖不使用(1)

#神水(2)

#精肉店(1)

#納豆(1)

#純国産100%(1)

#純情プリン (1)

#縁起物(1)

#老舗(1)

#肉(1)

#肉の横山(1)

#肉屋(1)

#臭くない納豆(1)

#花火(3)

#葵紋(1)

#蒟蒻(1)

#蒟蒻 (1)

#蜂蜜(1)

#蝋燭(1)

#製材(1)

#詰め合わせ(1)

#財布(1)

#贈り物(5)

#贈り物 (1)

#赤味噌(1)

#運動不足解消(1)

#酒井忠次(1)

#野菜(1)

#野菜 (1)

#金の名刺(1)

#金刻(1)

#非加熱はちみつ(1)

#額田(1)

#麩 (1)

#麩ァッションデザイナー (1)

#麩饅頭 (1)

#麹甘酒(1)

OKAZAKI

おかふる運営

おっち

おもしろ創造研究室 室長 岡田

かっちゃん

まさこ

みーちゃん

オカザえもん

佐藤フミシゲ

小野 恭平

1

麩屋万商店

『麩ァッションデザイナー』を目指す100年企業。お麩の可能性を信じて

writer:おもしろ創造研究室 室長 岡田

こんにちは。 おかふる公認ライター、おもしろ創造研究室 室長の岡田です。 今回は、岡崎市内で110余年に渡り生麩の製造販売を行う「麩屋万商店」さんに取材に行ってきました! 皆さんは普段『お麩』を食べる機会ってありますか? 私は正直、ほとんど食べたことがありませんでしたが、今回麩屋万商店さんのお話を聞く中で、お麩の魅力、可能性について非常に感銘を受けました。 この記事を読んだあなたの食卓にお麩が並んでくれたら幸いです。 さて、麩屋万商店は、明治44年の創業から一貫して生麩を使用した各商品の製造販売を行ってきましたが、最近では受注販売ではなく、さまざまな新商品をリリースするなど、様々な取り組みを進めています。 取材をさせていただいたのは麩屋万商店代表取締役の峯田和幸さん。朗らかで穏やかな雰囲気のなか、お話を伺いました。 和幸「麩屋万商店は曽祖父が立ち上げたんだ。私がその四代目。小さい頃から、お麩はいつもそばにあったんだよね。 だから漠然と、将来は店を継ぐんだろうなって思ってた。でも、若い頃は反抗期ってやつで、親の決めたレールの上を歩くのが嫌で、違う職に飛び込んだ時期もあったんだ。 親もとても厳しくて、そこから抜け出したいと思ってたのかもしれないね。 ところが、一度私が大きなトラブルに見舞われて、その時にあの厳しい父親が助けてくれたんだよね。 その親の優しさに触れたことがきっかけで、この道に戻ることにしたんだ。 家に戻ってからも親は確かに厳しかったけど、今になってみれば、あの厳しさがあったからこそ、今の自分がいるのだと感じているよ。今だから言えるけどね笑 そこからは、職人だった父親の背中を目標として、超えるためにひたすらお麩の製造をしていたかな。」 父親と息子で仕事をするのって、とても難しいですよね。 そんな峯田さんは、職人であったお父様を目標に『お麩』を極めていきますが、これまでの受注に特化した形態ではなく、今では自社商品を開発して、キッチンカーで出品するなど、幅広く事業を展開しております。 和幸「代表になってからかな。「止まったら終わってしまう」と考えるようになって、なにか新しいことを始めないといけないって思ったんだ。 現状維持は後退の始まりだともいうしね。そこで、Oka-Bizに10年くらい前に相談しに行ったのが最初だったかな?そこでの相談から、新商品の「たまかざり(9種類のカラフルな麩饅頭)」ができたんだ。 それまでは受注販売が主だったから、営業になんて行ったことがなかったんだけども、新商品の開発をきっかけに様々なことに挑戦してみて、もっと新しいことをやりたくなってしまったんだよね。 今では自分で組み立てたキッチンカーで麩饅頭の移動販売を行なったり、地元の大学生さんとのコラボレーションで新商品を開発したり、色んなお店で街頭販売を行ったり、今も新しいことをしたくてワクワクしているよ。 どうしても父親を目標にしていた時期が長かったんだけども、自分にしかできないやり方もあるかなと思って、いまでは職人ではなく、商売人としてどうやっていけばいいかなって考える軸が変わったかな?もちろん、現場でお麩を製造してくれている社員のみんながいてこそなんだけどね。」 毎年、新しい取り組みでメディアを賑わせている峯田さん。最後に、食文化としての『お麩』の魅力と展望について語っていただきました。

2024/06/13

Prev

1 / 1

Next