おかふる

#cafe(2)

#DVD(1)

#Galocha(1)

#GRAVIRoN(1)

#Lifeissharing(1)

#Lis(1)

#Macohaha(1)

#nattu(1)

#rcoffeestand(1)

#SDGs(1)

#TERAKADOCOFFEE(2)

#YouTube(1)

#Youtuber(1)

#あの肉 (1)

#うめきん(1)

#おうち時間(1)

#おかざきのギフト(3)

#おかざき特産(1)

#おかふる(3)

#おかふる (1)

#おかふるセレクション(2)

#おかふる限定(1)

#おもちゃ(1)

#おもちゃ花火(2)

#おもと(1)

#おやどり (2)

#お中元(3)

#お中元 (3)

#お土産(2)

#お子さま向け(1)

#お歳暮(2)

#お歳暮 (1)

#お祝い(1)

#お菓子(2)

#こどもの日(1)

#こんにゃく(1)

#こんにゃく (1)

#ごぼう先生(1)

#ご自宅(1)

#ご褒美(1)

#せんべい(2)

#ところてん (1)

#とんかつ(1)

#どら焼き(1)

#なないろのベビーリング(1)

#ふじ子(1)

#ふるさと創造舎 (1)

#まちこうばFuFu(1)

#まるや八丁味噌(1)

#みかわもち豚(1)

#みそだれ(1)

#みまもる家康(1)

#ろうそく(1)

#わ紅茶(1)

#アイス(1)

#アジアゾウ(1)

#イス体操(1)

#インクボトル(1)

#オカザえもん(4)

#オカビズ(1)

#カクキュー(1)

#カタログギフト(1)

#カップ(1)

#カニグラタン (1)

#カフェ(1)

#カフェオレベース(2)

#カレー (2)

#ガロチャ(1)

#キッチンカー (1)

#キーホルダー(1)

#ギフト(11)

#ギフト (2)

#クラフトビール(1)

#クリーム(1)

#ケーキ(3)

#ケーキ屋(1)

#コラボ商品(1)

#コースター(1)

#コーヒー(4)

#ジャム(1)

#スイーツ(4)

#スバカマナ(1)

#スペシャルティコーヒー(1)

#ソーサー(1)

#チョコレート(1)

#チーズケーキ (1)

#テラカドコーヒー(2)

#ドラゴン(1)

#ドリップパック(1)

#ナリモレンタカー (1)

#ニューブランド(1)

#ハンバーグ (1)

#バターサンド(1)

#バッグチャーム(1)

#バット(1)

#パン(1)

#ビール(1)

#ブルワリー(1)

#プレゼント(9)

#プレゼント (1)

#ヘルスケア(1)

#ボールペン(1)

#マコハハトミティ(1)

#マルチバーム(1)

#ミネアサヒ (1)

#メタルブロック(1)

#ライフイズシェアリング(1)

#レトルトカレー(1)

#一枚板(1)

#一隆堂喫茶店(2)

#万年筆(1)

#万年青(1)

#乾燥ケア(1)

#井伊直政(1)

#介護(1)

#伝統工芸(1)

#伝統工芸品(3)

#体操(1)

#健康(1)

#健康体操(1)

#八丁味噌(9)

#六ツ美 (1)

#六ツ美のあの肉 (1)

#十二単(1)

#名代とんかつ一休(1)

#味噌(2)

#味噌ダレ(1)

#味噌パウダー(1)

#味噌ラーメン(1)

#味噌煮込みうどん(1)

#味工房うめきん(1)

#和菓子(3)

#和蝋燭(1)

#喫茶店(1)

#喫茶店 (1)

#国産はちみつ(1)

#国産花火(1)

#地元LOVE(1)

#地元LOVE (8)

#地産地消(1)

#地酒 (1)

#夏 (3)

#夏ギフト(3)

#多機能ボールペン(1)

#太田煙火製造所(1)

#定番(1)

#宝生園(1)

#宮ザキ園(1)

#家康(3)

#家康公(1)

#家紋(1)

#小原木材(1)

#山田農園(1)

#山田農園 (1)

#岡崎(7)

#岡崎 (2)

#岡崎への想い(8)

#岡崎みやげ(1)

#岡崎グルメ(2)

#岡崎ビール(1)

#岡崎城(2)

#岡崎市(8)

#岡崎市の老舗(2)

#岡崎市公認(1)

#岡崎市産御影石(1)

#岡崎特産(1)

#岡崎産(1)

#岡崎石工団地(1)

#岡崎石工業(2)

#岡崎石材店(1)

#岡崎竹千代ポーク(1)

#岡崎製材(1)

#岡崎製材株式会社(1)

#岡崎観光(1)

#岡田印刷(1)

#干支人形(1)

#幻のお米(1)

#引っ越し(1)

#御影石(1)

#復刻(1)

#徳川家康(6)

#心太 (1)

#成田モータース (1)

#手土産(1)

#手持ち花火(1)

#文具(1)

#文房具(1)

#料理 (1)

#日本一(1)

#日本一の納豆(1)

#日本茶(1)

#日本酒 (1)

#旬野菜(1)

#旭軒元直(1)

#有機野菜(1)

#木(1)

#木材(2)

#木育(1)

#本多忠勝(1)

#東公園(1)

#東海オンエア(1)

#松井本和蝋燭工房(1)

#桜(1)

#梅金(1)

#植物(1)

#榊原康政(1)

#洋菓子(1)

#洋菓子店 (1)

#洋食もりい (1)

#洋食店 (1)

#温活(1)

#無添加(1)

#無農薬(1)

#父の日 (1)

#玩具花火(1)

#珈琲(4)

#甘酒(1)

#生はちみつ(1)

#田楽(1)

#町のお肉屋さん(1)

#町工場(1)

#発知商店 (1)

#百花蜜(1)

#石(2)

#石材(1)

#砂糖不使用(1)

#神水(2)

#精肉店(1)

#納豆(1)

#純国産100%(1)

#純情プリン (1)

#縁起物(1)

#老舗(1)

#肉(2)

#肉の横山(1)

#肉屋(1)

#腸活(1)

#臭くない納豆(1)

#花火(3)

#葵紋(1)

#蒟蒻(1)

#蒟蒻 (1)

#蜂蜜(1)

#蝋燭(1)

#製材(1)

#詰め合わせ(1)

#財布(1)

#贈り物(5)

#贈り物 (1)

#赤味噌(1)

#運動不足解消(1)

#酒井忠次(1)

#酵素(1)

#酵素ドリンク(1)

#野菜(1)

#野菜 (1)

#金の名刺(1)

#金刻(1)

#非加熱はちみつ(1)

#額田(1)

#饅頭(1)

#麩 (1)

#麩ァッションデザイナー (1)

#麩饅頭 (1)

#麹甘酒(1)

OKAZAKI

おかふる運営

おっち

おもしろ創造研究室 室長 岡田

かっちゃん

まさこ

みーちゃん

オカザえもん

佐藤フミシゲ

小野 恭平

1

ふるさと創造舎

お米をつくることは 人との繋がりをつくること

writer:おもしろ創造研究室 室長 岡田

こんにちは。 おかふる公認ライター、おもしろ創造研究室 室長の岡田です。 今回は、ぬかた(岡崎市額田地区)の山里、 千万町・木下でお米のブランド化・六次産業化に取り組んでいるふるさと創造舎さんに取材に行ってきました。 ふるさと創造舎さんが作られているお米の品種は『ミネアサヒ』といいます。 読者の皆様は、もしかしたら初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。 それもそのはず。『ミネアサヒ』は、愛知県中山間地で極めて少量しか生産していないため、市場にほとんど流通しておらず、稀少価値が高い「幻のお米」と呼ばれているのです。 明るい光沢があり、香り・色・つやが良く、粘りも適度にあり、うま味がぎゅっと詰まっているのが『ミネアサヒ』の特徴なのですが、 今回紹介する『ミネアサヒ』は、標高380m程の山里の美味しい空気、岡崎の水源・乙川の清流に恵まれたぬかた地区でつくられているため、極めて美味なのだとか! 先祖代々お米作りをしてきた荻野家。山里地域で作る『ミネアサヒ』を、より多くの人に知ってもらおうと2018年より千万町・木下で起業した、ふるさと創造舎の荻野嘉美さん。 お住まい近くにある千万町小学校(平成21年に閉校)にも勤められており、この地域と共に暮らしてきました。 荻野「小学校を定年退職後、地元でもあるぬかたの山里の“宝”を活かした地域づくりに取り組んでいきたいと一念発起し、地域資源でもあった『ミネアサヒ』に目をつけ、ブランド化と六次産業化めざして起業しました。 しかし、お米をつくるだけでは生計を立てていくのは極めて難しい…と、現在の農業の置かれている現実を身をもって知りました。 ですが、なんとか農業の可能性を広げられないかと考え、「三河の山里なりわい実践者」の補助事業を利用して6次産業化に取り組み始めました。 6次産業化は、農作物の生産から加工、販売までを一手に自社で行うのですが、やはり生産に加えて加工と販売までを自身で行うのは非常に大変です。 今は家族で手分けしているのでなんとかやれていますが、一人では本当に大変だと思います。 しかし、新たな取り組みを通して、様々なつながりもでき、今では定期的に『ミネアサヒ』購入をしてくれるファンの方々増えてきました。」 荻野「この地域は水質が非常に良いことは全国的に有名です。 また、私がお米を作っているエリアは上流にあるため「下流につながる水を汚してはいけない!」と思い、今は農薬を使わないお米づくりに挑戦しています。 農薬を使わない分、雑草も生えやすいため、通常以上に田んぼの手入れをしなくてはならないので、思っていた以上に労力がかかっています。 しかし、農薬を使わないことで、新たな効果も顕れました。 農薬を使っていない田んぼでは、これまで見ることがなかった生き物(オタマジャクシ、イモリ、カルガモ)を見つけることが目に見えて増えました。 また、初期の草取りなどでは、多くの人がボランティアで手伝いに来てくれるなど、人とのつながりも生まれました。」 農薬を使わない田んぼへの挑戦が、結果として人間を含めた生き物の集まる場になったということですね! 荻野さんのお話を聞いていると、田んぼの本来あるべき姿に戻りつつあるのかなというふうな印象を受けました。 また、荻野さんは、教鞭を取られていた経験を生かし、地元の小学校での環境学習も精力的に行われています。

2024/10/03

1